解体にともなう、仏壇の移動、処分の方法
小松市、能美市、加賀市、白山市、野々市市、金沢市、その他地域の解体業者をお探しの皆様、こんにちは。
解体工事専門店クラッシュMANです。
今回は、解体工事を行う時の仏壇の扱いについてのご提案です
解体を考えた時には、家財道具の処分が求められますよね。その際、どの様に扱ったらいいのかわからないのが、仏壇では
ないでしょうか。
他の家具などとは違い、仏壇は移動するのも、処分するのも、方法に悩みますよね
仏壇を移動する時には、閉眼供養(魂抜き)をして、その後、新たな場所に設置して、開眼供養(魂入れ)を行います。
次に処分する場合は、5つの方法あります。
①お寺に依頼:閉眼供養を行った後、引取りもしてもらえます。
その際、寺院ごとに、処分費用や、引取りの有無も違うので、事前に確認をする事をお勧めします。
②仏壇屋に依頼:多くの仏壇店では、供養も引取りをしてもらえます。
購入なしでの引取りが可能か、問い合わせをした方がいいですね
③不用品回収業者に依頼:閉眼供養を行っていない業者もあるため、確認が必要です。
④粗大ゴミで処分:供養後であれば、家具などと同じのため、自分で自治体の粗大ゴミとして処分できます。
自治体にもよりますが、大きさにより処分費用がかかります。また、自分で小さくして可燃ゴミにすることもできます。
⑤リサイクルショップやネットオークション:美術的価値の高い仏壇などは、古美術として取引される場合もあります
それぞれ、メリットもデメリットもあります。
宗派などによっても、供養や処分の仕方が異なる場合があります。お寺などに相談すると、適切な方法も教えてもらえますよ。
解体前の事前準備の中に、このことも検討事項として加えられたらと思います。
解体工事専門店クラッシュMANでは、平日・祝日は勿論のこと、第二・四土曜日は、無料相談会を実施しております。
ご相談、お問い合わせ、お待ちしております。
解体工事専門店クラッシュMAN スタッフ一同